SUPを活用した地域振興についてHOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 オホーツク管内で町おこしの一つとしてSUPを活用する市町村が増える可能性が高くなる。 現状として新しいアクティビティである事からSUPの安全管理とガイドができる専門のインストラクターが少ない為、SUP指導者を育てる事が重要課題です ... December 2, 2021Read More
『キャンプ場作ってみました!』アウトドア事業の可能性と未来図HOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 昨年より営業開始をした士別市にあるキャンプ場ペコラ。 このキャンプ場プロジェクトがどうして生まれたのか、どんな苦労があったのかといった、営業開始までの苦労話や、営業を開始してからの人を呼ぶ仕掛け、大切にしていることなど、思いの詰ま ... December 2, 2021Read More
朝活|里山畜養とユースファームHOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 NPO法人いぶり自然学校の上田さんから、胆振東部地震をきっかけに、馬や羊、ニワトリを組み合わせて「小規模里山畜養」に取り組むようになった経緯の紹介がありました。動物の生態と森林から生じるもの、クリエイティブなアクティビティとゆっく ... December 2, 2021Read More
喰えるガイドカンパニーを考えるHOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 「喰えるガイドカンパニーの必須事項」をテーマにグループワークを行った後、 参加者3名から経営手法に関する事例発表(板谷・坂本・高柳)を聞く事で、 ・ガイド業以外にその専門性を使い複数の収入源を確保する。 ・自治体と協力し地域資源( ... December 2, 2021Read More
水難事故の事例から学ぶ原因と対策をみんなで考えようHOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 水難学会の指導員である齋藤弘樹氏による水難事故から学ぶ原因と対策を学びました。 その一つがライフジャケットは正しく着る事により生存率が上がる。 実際にライフジャケットをみんなで着て正しい着方を学びました。 後半は、実際の水難事故の ... December 2, 2021Read More
地方公務員からの転職HOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 転職の経緯、思い、現在のこと、ワークショップ 感想 世の中や自分を見つめ、今できることを決断されて羨ましい! ファシリテーター・プロフィール 鈴木 悠太December 2, 2021Read More
北海道のフィッシングガイドビジネスと各国の例HOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 道内のフィッシングガイドビジネスの現状とニュージーランドの事例紹介、全体質疑応答 感想 ATとフィッシングガイドビジネスとの関わりを知ることができた。 コアな層が顧客になるがこれから伸び代がありそう。 ファシリテーター・プロフィー ... December 2, 2021Read More
アウトドアガイドが○○とフィールドを歩く 01HOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 「然別湖ネイチャーセンター」島田さん、鳥類調査を行う「地域環境計画」松岡和樹さん、旭山動物園で飼育員をされていた「かのあ」鈴木悠太さんの三者三様の視点を持つ方々と国立日高青少年自然の家周辺を散策しました。 12月の葉の落ちた森の中 ... December 2, 2021Read More
社会教育の機会均等を達成するためのワクワク会議HOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 ●『ジャパン・キッズ』の取組みについて ↓ 子供たちの未来の選択肢を広げることに繋がる「体験学習」を平等に受けられる社会創り ●コロナ禍でアウトドア事業者、体験学習事業者は大打撃 ↓ 「事業を続けるため=子供のため」の募金 ↓ 1 ... December 2, 2021Read More
“ととのい”から生まれる新たな発想〜テントサウナを題材に新たなアウトドアの楽しみ方を考えよう〜HOF2020北海道アウトドアフォーラム実施内容 今回のフォーラムのテーマである「北海道アウトドア業界の持続可能性について考える」というテーマをテントサウナの中で考えよう、というストーリーで分科会が始まりました。それぞれが思う課題を紙に書き、壁に貼り付けて考えようと思いながらも、 ... December 2, 2021Read More