社会教育の機会均等を達成するためのワクワク会議HOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 ●『ジャパン・キッズ』の取組みについて ↓ 子供たちの未来の選択肢を広げることに繋がる「体験学習」を平等に受けられる社会創り ●コロナ禍でアウトドア事業者、体験学習事業者は大打撃 ↓ 「事業を続けるため=子供のため」の募金 ↓ 1 ... December 2, 2021Read More
“ととのい”から生まれる新たな発想〜テントサウナを題材に新たなアウトドアの楽しみ方を考えよう〜HOF2020北海道アウトドアフォーラム実施内容 今回のフォーラムのテーマである「北海道アウトドア業界の持続可能性について考える」というテーマをテントサウナの中で考えよう、というストーリーで分科会が始まりました。それぞれが思う課題を紙に書き、壁に貼り付けて考えようと思いながらも、 ... December 2, 2021Read More
馬産業と社会教育・環境教育の連携可能性〜蹄鉄クラフトを題材に〜HOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 現職の厩務員の志村さんが、岩手県における馬事文化や競馬について身近に感じてもらうために考案した蹄鉄クラフトについて、開発に至った思いを伺い、実際にクラフトに挑戦しました。 ピンセットで蹄鉄に詰まったチップや土を取る作業や蹄鉄を紙や ... December 1, 2021Read More
知っとくSDGs「広がるプラスチック汚染」HOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 現在、8300万トンのプラスチックが生産され、4900万トンが廃棄されている。 今後20年で現在の生産量の2倍になるという予想があります。 あなたは、今、どういう行動をとる? ――― 参加者同士の自己紹介の後、SDGsと海洋プラス ... December 1, 2021Read More
ATWS2021のフィードバックとAT定着に向けてHOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 今年9月に開催したアドベンチャートラベルワールドサミット(ATWS)北海道。アドベンチャートラベラーの特徴、北海道の何に興味を持ったのかを具体的に解説。ATTAの5つの体験価値を共有した上で、1日ATプラン(DOA/デイオブアドベ ... December 1, 2021Read More
キャンプブームの今!HOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 現状のキャンプ場の問題点をラインチャットで問題提起してみんなで討議して考えた 感想 となり同士で話すことで交流を深めているところが非常に良かった ファシリテーター・プロフィール 佐藤 聡 SOTOIKUDecember 1, 2021Read More
どんなプログラムも主役は参加者~必見!修学旅行ガイド最前線inジオパーク~HOF2021北海道アウトドアフォーラム実施内容 新しい修学旅行ガイドの形を皆んなで探るワークショップです。先ずは自己紹介タイム、続いて修学旅行ガイドの実践事例を共有しました。 例えば〜参加者目線では〜楽しかったことがない。本来の学びに繋がらない。楽しさと時間は比例する。 実施者 ... December 1, 2021Read More
HOF review北海道帯広市の南西30キロ、植村直己スピリッツが宿る場所columnHOF review植村直己・帯広野外学校は北海道帯広市の南西30キロに位置し、この基地には大きなログハウスが建ち、基地からは広大な日高山脈の山々をのぞむことが出来ます。 帯広になぜ、植村直己・帯広野外学校が? なぜこのような場所に「植村直己」と名前が付いた野 ... November 27, 2021Read More
フォーラムの伝説。北海道野生のキノコの魅力、はまる人続出。columnHOF reviewタマゴタケ 2019年のHOFでは、「トドマツ林のキノコ」というタイトルで、キノコと樹木の関わりについてのワークショップを担当させていただきました。80分では時間が全然足りなかった(笑)ので、いつの日か、もっと長い時間枠でキノコのワークショ ... November 26, 2021Read More
第4回 Wilderness Risk Management カンファレンスガイド・指導者向け情報募集情報海を知り、海から学ぶ 海は私たちに日本人にとって、最も身近で親しみのある野外環境の一つと言えます。一方で、約1,547件の水難事故が発生し、722人の人が死亡、もしくは行方不明となっています(警察庁, 2020)。これは山岳事故の死者、行方 ... November 4, 2021Read More