HOKKAIDO OUTDOOR

メニュー

北海道アウトドアネットワーク(HON)ミーティング 2025 in日高

28 views
約7分

【開催エリア】道内全域
【開催場所】国立日高青少年自然の家からまつキャンプ場(沙流郡日高町)
【開催日】 2025-09-30~10-01(1泊2日、日帰り参加も可)

【日 程】2025年9月30日(火)~10月1日(水)
【定 員】50名程度(申込順)
【対 象】北海道アウトドア関係者、北海道アウトドアガイド資格所持者または取得希望者
【参加費】2日間 7,000円(HON会員5,000円)、1日のみ 4,000円(HON会員3,000円)
     ※キャンプ場に宿泊の場合、施設利用料1,200円が別途必要です
【申込み】Webフォームから申込み 申込開始:9月13日〜 申込み期限:9月26日(金)
  URL 準備中(外部ページにリンクします)
【共 催】国立日高青少年自然の家
【協 力】北海道観光機構、NPO法人北海道教育大芸術・スポーツ文化研究所、NPO法人ochibo

【主催団体】北海道アウトドアネットワーク

HON日高ミーティング詳細


<1日目> 9月30日(火)

12:30 受付開始
13:00 開会&チェックイン(参加者交流)
13:15 オープニングトーク

「アウトドアガイドの起業と経営を通じた観光まちづくり」
藤崎 達也 氏(札幌国際大学 観光学部 観光ビジネス学科 准教授)
内容:知床ナチュラリスト協会(現シンラ)を創業し、流氷ウォークやサッパ船アドベンチャーズ(岩手)をプロデュースした藤崎先生に、アウトドアガイドとして起業するまでのプロセスや、広報・マーケティングなど、事業として成功するためのポイントや地域との関わり方について聞きます。

14:15 選択ワークショップⅠ
①「アウトドアガイドでの起業と経営について考え、学び合おう」
藤崎 達也 氏(札幌国際大学 観光学部 観光ビジネス学科 准教授)
鈴木 宏紀(自然考房 Nature Designing/HON交流部会)
対象:アウトドアガイド、アウトドア事業者、起業や経営に興味がある方
内容:ガイドの起業や経営について、一問一答形式で深く踏み込んだ意見交換を行うとともに、参加者それぞれの地域や組織の資源と課題についても共有し、現役ガイドやガイドに興味がある方の学び合いの時間にします。

②「知床・羅臼岳の事故から学ぶヒグマとの向き合い方」※調整中
滝澤 大徳 氏(知床山考舎)
新野 和也(WA アウトドア/HONリスクマネジメント部会)
内容:知床で顕在化しているヒグマと人との接近の問題や、羅臼岳で発生した死亡事故を事例とし、ヒグマと適切な距離を保つための対策や、ガイド中にヒグマに遭遇した際の対処について話し合います。

③「パドリングワークショップ ~ガイドのための実技と指導ポイント~」
松澤 直紀(支笏ガイドハウス かのあ/HONスキル獲得研修部会)
定員:15名 対象:パドリング系ガイドおよび興味がある方
内容:沙流川の流れが穏やかなエリアをフィールドに、パドリング技術の実技研修と指導のポイントを学び合います。経験豊富なガイドから水辺に出ることが少ない方まで、それぞれの立場で学びを得られるプログラムです。

④「安全・安心・快適な野外活動に役立つレイヤリング」
平川 陽一郎 氏(株式会社finetrack パートナーズオフィサー)
内容:安全・安心・快適な野外活動にはレイヤリングとメンテナンスが重要です。安心して、安全で快適な野外活動を行うために役立つレイヤリングの方法とウエアの初期性能を保つためのメンテナンスの方法を紹介します。


16:15 アウトドアクッキング&パーティー
グループに分かれて1品ずつ調理し、全グループの料理を立食形式で味わいましょう。
食材は決められた予算内で、地域の商店で購入します。
20:00 キャンプファイヤー&たき火交流会
大きな炎を囲んで、みんなで楽しい時間を過ごしましょう。その後はたき火を囲んでゆっくり語り合いましょう。
22:00 1日目終了


<2日目> 10月1日(水)

07:00 朝活プログラム
朝の時間を活用して、1時間程度の学びや交流の場を創りましょう!テーマ、内容は自由、その場で思いつきもOK。当日エントリーを受け付けます。
  
09:00 選択ワークショップⅡ
④「アウトドアガイド演習 ~お互いのスキルを磨き合おう~」※調整中
江川 理恵 氏(SOTOASOBU)
鈴木 宏紀(自然考房 Nature Designing/HON交流部会)
定員:10名 対象:北海道アウトドアガイド(自然)資格所持者、取得希望者
内容:会場周辺のフィールドで、1人10分程度のガイディング演習を行います。テーマ、内容は自由ですので、事前準備をお願いします。お互いのガイディングを体験し合うことでスキルアップにつなげましょう。

⑤野外災害救急法ワークショップへようこそ!
新野和也(ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン/HONリスクマネジメント部会)
定員:10人
内容:野外活動は楽しいものですが予期せぬケガや病気が起こる事もあります。いざと言う時に適切な評価と処置が出来る様にこのワークショップでは野外災害救急法の基本を楽しく実践的に学びます。

⑥「野外で算数体験会」
山本 草(NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー/HON環境教育・野外教育部会)
定員:20名
内容:スウェーデンの野外教育教材「野外で算数」で紹介されている活動を体験してもらいながら身近な自然環境を活用し遊びながら五感を使い、楽しみ、体験的に学ぶことができるアクティビティを紹介します。

⑦ 「北海道ロングトレイルの現在と可能性〜道内、全国、海外の事例から学ぶ」
経田 直哉 氏(北海道運輸局 観光部 観光企画課)
内容:近年日本でも注目されてきているロングトレイルについて、道内や全国、海外の事例を紹介し、地域に与える影響を学ぶとともに、地域に根差すアウトドア事業者やガイドがどう関わっていくかも話し合います。

11:15 チェックアウト(参加者意見交換)&閉会
12:00 終了
13:00 オプションプログラム ※募集中

昼で解散なんてもったいない!もっと学びたい、交流したい方向けに2時間以内の企画を実施しませんか?
申込みフォームにてエントリーを受付します。
15:00 解散

その他、information


【出 展】会場での出展者を募集します。出展料無料で、会場での物販も可能です。テントやテーブルなど、出展に必要な資機材はご用意ください。申込みフォームで受付します。

【会 場】国立日高青少年自然の家からまつキャンプ場(沙流郡日高町)
Googleマップ https://maps.app.goo.gl/s4hkS2X3485DUAJ37
アクセス:道東道占冠ICから15km、JR占冠駅から日高町営バスで日高ターミナル(終点)下車
日高町営バス https://www.town.hidaka.hokkaido.jp/assets/images/content/content_20241217_104838.pdf

【宿 泊】からまつキャンプ場での宿泊(持込テント、車中泊)の他、地域の宿泊施設に泊まっての参加も可能です(各自手配)。テント、寝袋のレンタル(有料)希望の場合は申込みフォームにて選択してください。
・沙流川温泉ひだか高原荘 ※1名1泊8,030円~ ・松屋旅館 ・ホテル日勝
・ファームインひだかくるみちゃんハウス ※一棟貸し(2棟)定員各6~7名
・noiehidaka ノイエヒダカ ※一棟貸し(1棟)定員6名

【持ち物】・名刺 ・筆記用具 ・クリップボード ・水筒 ・軍手 ・帽子 ・食器(箸、スプーン、フォーク、カップ)・レインウェア ・防寒着 ・タオル ・着替え ・テント ・寝袋 ・マット ・お気に入りのキャンプ用具

【キャンセル料】入金確認後のキャンセルについては、以下のキャンセル料がかかります。
 ・9/26(金)まで  取消手数料 1,000円
 ・9/27(土)~29(月)  参加費の50%
 ・当日  参加費全額

【申込み】Webフォームから申込み
  URL https://ochibo.jp/?page_id=637 (申込開始:9月13日(土)、申込期限:9月26日(金))

【問合先】
 北海道アウトドアネットワーク(HON)交流部会
 担当:鈴木 宏紀(自然考房 Nature Designing)
 hiroki.suzuki@hokkaidooutdoor.jp

Subscribe / Share

About The Author

北海道アウトドアネットワーク.jp事務局HON
北海道アウトドアフォーラムをきっかけに誕生したサイトを運営しています
北海道アウトドアネットワーク.jp

アウトドア関係者のみなさまへ、情報をお寄せください

北海道アウトドアネットワークサイトでは、
アウトドアに関わる事業者間の情報交換や収集ができる場となることを目指して運用しています
道内や業界活動に関わる情報,指導者向けの講座情報
地域で開催されるイベント,採用・インターンシップ情報 など
是非情報をお寄せください。
Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
北海道アウトドアネットワークへの参加

北海道アウトドアネットワークへの参加

私たちは、北海道アウトドアフォーラムをきっかけに誕生したプロジェクトです。ご興味がある方は是非ご参加ください。