十勝アウトドアステーションTOS計画HOF2022北海道アウトドアフォーラム実施内容 青野さんより、十勝岳温泉の現状、十勝岳ジオパークのご紹介を中心に、今後必要とされるガイドステーションの展望について語っていただきました。その中で、凌雲閣の近くにある古い建物を有効利用して、どんなガイドステーションをどのように作り上 ... December 4, 2022Read More
アウトドアガイドが江口さんとフィールドを歩くHOF2022HON_Members , …実施内容 知床財団の江口さんと然別ネイチャーセンターの島田さんが掛け合いをしながら、熊やシカ、ナキウサギについて語り合いました。参加者も積極的に掛け合いの中に入って来て、座談会のような感じになり、良い意味でセッションができていました。特に人 ... December 2, 2022Read More
クマ活 アウトドアにおけるヒグマとの向かい方を、一緒に考えませんか?HOF2022北海道アウトドアフォーラム実施内容 参加者は5~6名のグループに分かれ、下記テーマに基づいてグループ内で意見を出し合い、発表した。 また本物のヒグマの毛皮や頭骨などに触れてヒグマの生態について学んだ。 ①みんなが思うヒグマのイメージを書き出そう! ②アウトドアにおけ ... November 30, 2022Read More
LGBTQ +でもちゃんと楽しいアウトドアHOF2022北海道アウトドアフォーラム実施内容 LGBTQ+の解説、LGBTQ+の人たちが集団生活やアウトドアでちゃんと楽しめない要素、LGBTQ+とダイバーシティ&インクルージョンについて演者が解説。時折、LGBTQ+の人と出会ったことがあるか?今回の朝活に参加した動 ... November 28, 2022Read More
北海道をヘルスツーリズムアイランドにするには〜黒松内町での森林療法、健康を意識した活動事例紹介と今後に向けて〜HOF2022北海道アウトドアフォーラム実施内容 演者が黒松内町での森林療法実践プロジェクトを紹介したのち、参加者発信の森林療法に関係する4つのテーマについてグループワークを行い、各班の考えを以下のようにまとめた。 【テーマと発表内容】1.朝のお散歩のリスクマネージメントをどうす ... November 26, 2022Read More
ヒグマ研OB.OGと森歩きHOF2022北海道アウトドアフォーラム実施内容 学生時代にヒグマの研究をしていた3名によるヒグマの生態や過去のエピソードトークをしながらの、森林ウォーク。 北海道の自然の中にはヒグマも多く、身近な存在であることを再認識させていただいた朝活となりました。 感想 前日とは違い、気温 ... November 24, 2022Read More
学校にアウトドアは必要か?HOF2022北海道アウトドアフォーラム実施内容 このワークショップでは、2022年3月まで、国立日高青少年自然の家の所長をされていた中田氏より、学校長として今の現場を見て感じていることや、アウトドア事業者に期待することなどについて、お話をいただいた。始めに、今の小学生がなりたい ... November 22, 2022Read More
「北海道いきものデータバンク」キックオフミーティングHOF2022北海道アウトドアフォーラム実施内容 参加者25名 北海道における生き物調査の現状 ちいかんさんからの提案「北海道データバンク」作成と活用 感想 フィールドのガイドのネタに活用出来るかもしれない 希少種の情報公開は慎重にしたい ファシリテーター・プロフィール 松岡 和 ... November 20, 2022Read More
アウトドアガイドが○○とフィールドを歩くHOF2022HON_Members , …実施内容 アウトドアで欠かせないウェアに求める物。 最近のウェアでは腰回りの丈の長さが無いのはお腹が冷えるよね! メーカーのコンセプトを理解しながら選ぶと良いよね! 究極の現場で使用できるウェア素材は何? 本当にゴアテックスは最強か? フッ ... November 16, 2022Read More
環境教育の要素を盛り込んだ自然体験プログラムHOF2022HON_Members , …実施内容 環境教育とは何だろう。体験をもって、各々に腹おちさせていく時間になりました。 環境教育の歴史を振り返りながら、東日本大震災(2011)やSDGs(2015)、コロナ(2019~)などを契機に、浸透までに至らなかった環境教育への関心 ... November 14, 2022Read More